【監視する中国】16年ぶり日本開催「NBA」に飛び火した香港デモ問題。Twitter投稿に激怒の中国、炎上は止まるのか?

米男子プロバスケットボールリーグNBAの日本開催プレシーズンマッチ「NBA Japan Games 2019 Presented by Rakuten」が、10月8日と10日に日本で開催される。実に16年ぶりの開催で注目が集まるなか、思わぬ方向から水を差す事態が起きている。
プレシーズンマッチのために来日しているヒューストン・ロケッツのダリル・モーリーGMが10月4日に、Twitter上で香港デモを支持する投稿をしたのだ。
すると、中国バスケットボール協会が即座に反応し、6日にロケッツとの提携関係の打ち切りを発表した。またロケッツのスポンサーであり、中国の大手スポーツアパレルブランド「LiNing(李寧)」も6日夜に、ロケッツとの関係を中止すると発表した。
モーリーGMは現在ツイートを削除しているが、「時既に遅し」だ。
かつては中国の英雄ヤオ・ミンが所属
ロケッツは中国スポーツ界の英雄である姚明(ヤオ・ミン)がプレーしていたチームで、中国では認知度、人気度ともに高い。NBAはヤオ・ミンがNBA加入した2002年頃から中国市場に力を入れているが、ロケッツはNBAで最も中国市場に力を入れていたチームともいえる。
中国人は非常にバスケ好きだ。バスケリングの置かれている公園が中国各地にあり、休日となればバスケを楽しむ人たちの姿が多く見られる。国内リーグのCBAやNBAのシーズンが始まると、スポーツチャンネルでは試合が多く放送されている。
テンセント系列の調査会社が2018年に発表したバスケットボールに関するレポートによると、中国のスポーツ市場規模は2020年には3兆元(現在のレートで約45兆円)まで成長するとし、その中でもバスケットボールが、若者を中心に1番の人気スポーツであるという。2018年における、中国のバスケのコアファンは1.43億人、ライトファンは4.82億人いると報告している。
これだけの巨大市場を敵に回してしまったのだ。
チームに帯同して東京にいるモーリーGMは7日午前9時前(日本時間)になって、次のように釈明のツイートをした。
1/ I did not intend my tweet to cause any offense to Rockets fans and friends of mine in China. I was merely voicing one thought, based on one interpretation, of one complicated event. I have had a lot of opportunity since that tweet to hear and consider other perspectives.
— Daryl Morey (@dmorey) October 7, 2019